審判の格好良さは笑顔なのだ ― 2008年03月07日 05時50分03秒
サッカーの審判の判定が物議を醸しているようです。
主審が出さないでいいようなプレーにも警告を出し過ぎたということのようです。
サッカーの人気が出るようになって、サッカーのワールドカップに日本人も目が向き始めて、そんなワールドカップの審判に日本人も選ばれているということが知られて、その頃からじゃないですかね、審判の仕事が新聞なんかで取り上げられ始めたのは。
そう言えばワールドカップくらいの大会でもやたらとイエローを出す審判がいましたね。
審判の人のインタビューで「審判は試合をコントロールするのがひとつの仕事なんだ」ということを言われるのを読んで、ちょっと目の覚めるような思いを持った覚えがあります。
僕がよく審判をしていたからです。
と言っても、サッカーでなくバレーですが。
僕は中学からバレーを始めて、高校、大学、社会人になってもしばらく、ずっとバレーばかりやっていました。
たいていの小さな大会では、前の試合の負けチームから審判をだす習慣でした。
そして本当に小さな地元の大会なんかでは、先生ではなく生徒が審判をやることもよくあって、僕はよく主審や副審をやっていました。
そもそも当然誰もやりたがらず、ふとしたきっかけで僕がやり、一度やるともうダメ。
あいつが審判できる、ということになって、審判はいつも僕の役。
試合で疲れていてもお構いなし。
まぁ人ができないことをやっているという、ちょっとした自負もありましたけどね。
中学の頃からそんなことをやっていたので、審判も人柄が出るということは実感していましたね。
使命感が強すぎる人は、総じて厳しい。
自分の判定に自信を持ちすぎて、曖昧なプレーには全部笛を吹くという感じになります。
「許せない」という感情が強くなるのでしょう。
あともっとやっかいなのは、裏方に徹しきれなくなるときがあることです。
主張したくなるのです。
つまりは「審判も目立ちたい」これなのです。
りりしく笛を吹く姿に自分が酔ってしまって、つい笛を吹かないでいいようなプレーにも「毅然と」笛を吹いてしまうことが僕もありました。
そうすると、本当に試合を壊してしまいますね。
審判のために試合があるような状態になる。
だから新聞で「審判は試合を円滑に進めるのが大きな仕事」という話を読んで、そうだよなぁって深く納得したわけです。
処分を受けたそのサッカーの審判の方がそんな心境だったかはわかりません。
一緒にするなと怒られるかもしれません。
テレビで見るラグビーの審判は格好いいですね。
審判のスタンドプレーみたいなのはほとんどないですね。
で、最後、選手みんなと笑顔で握手をしています。
そういう格好良さに今は憧れますね。
主審が出さないでいいようなプレーにも警告を出し過ぎたということのようです。
サッカーの人気が出るようになって、サッカーのワールドカップに日本人も目が向き始めて、そんなワールドカップの審判に日本人も選ばれているということが知られて、その頃からじゃないですかね、審判の仕事が新聞なんかで取り上げられ始めたのは。
そう言えばワールドカップくらいの大会でもやたらとイエローを出す審判がいましたね。
審判の人のインタビューで「審判は試合をコントロールするのがひとつの仕事なんだ」ということを言われるのを読んで、ちょっと目の覚めるような思いを持った覚えがあります。
僕がよく審判をしていたからです。
と言っても、サッカーでなくバレーですが。
僕は中学からバレーを始めて、高校、大学、社会人になってもしばらく、ずっとバレーばかりやっていました。
たいていの小さな大会では、前の試合の負けチームから審判をだす習慣でした。
そして本当に小さな地元の大会なんかでは、先生ではなく生徒が審判をやることもよくあって、僕はよく主審や副審をやっていました。
そもそも当然誰もやりたがらず、ふとしたきっかけで僕がやり、一度やるともうダメ。
あいつが審判できる、ということになって、審判はいつも僕の役。
試合で疲れていてもお構いなし。
まぁ人ができないことをやっているという、ちょっとした自負もありましたけどね。
中学の頃からそんなことをやっていたので、審判も人柄が出るということは実感していましたね。
使命感が強すぎる人は、総じて厳しい。
自分の判定に自信を持ちすぎて、曖昧なプレーには全部笛を吹くという感じになります。
「許せない」という感情が強くなるのでしょう。
あともっとやっかいなのは、裏方に徹しきれなくなるときがあることです。
主張したくなるのです。
つまりは「審判も目立ちたい」これなのです。
りりしく笛を吹く姿に自分が酔ってしまって、つい笛を吹かないでいいようなプレーにも「毅然と」笛を吹いてしまうことが僕もありました。
そうすると、本当に試合を壊してしまいますね。
審判のために試合があるような状態になる。
だから新聞で「審判は試合を円滑に進めるのが大きな仕事」という話を読んで、そうだよなぁって深く納得したわけです。
処分を受けたそのサッカーの審判の方がそんな心境だったかはわかりません。
一緒にするなと怒られるかもしれません。
テレビで見るラグビーの審判は格好いいですね。
審判のスタンドプレーみたいなのはほとんどないですね。
で、最後、選手みんなと笑顔で握手をしています。
そういう格好良さに今は憧れますね。
最近のコメント