技術士に合格することで何が変わるか ― 2014年03月08日 08時46分53秒
昨日は、このコンサルさんへ、ある勉強会のようなものの企画の相談へ。
とても前向きに話を聞いて下さいました。
ただ、いまはお互いに忙しいので動き出すのはまたそのうち。
ピシっとでなく、ゆるゆるとフェードインする感じで。
その相談が終わって帰ろうとしたときに、この会社の知り合いとばったり会った。
彼は先日の技術士の合格発表で名前が挙がっていた。
なので、おめでとうと言うと、まだまだ実感は湧かないですけどねと言って笑っていた。
とてもいい笑顔。
これからますます活躍されることでしょう。
ところで技術士になって何が得られるのか。
ここのような大手コンサルにいたら技術士なんて持ってて当たり前という雰囲気だろうから、技術士をとったことでチヤホヤされることなんてないと思うしね。
手当とか給料が多少は増えるかもしれないけど、むしろ責任も増えたりしてどちらかというと面倒とか思ってしまったりもするかもしれない。
(彼がそう言っていたわけではない)
でも、そんなことはない。
確実に何かの機会は増える。
それが何かはなってみないとわからないけど、例えば面白そうな仕事に声をかけられる機会も出てくるかもしれないし、管理技術者がまわってくるかもしれない。
それを大変だからやだなと思ってしまうとそれまでだけど、技術士をとったことでそういうことができるステージに上がれるかもしれない。
すると、これまで会わなかった人と会ったり、関わることができなかった仕事に関わる機会をもてるかもしれない。
そういう新しいステージでいろんなことができるチャンスができるんだよね。
技術士なんてたかがひとつの資格だけど(語弊があるかな)、自分に巡ってくるチャンスを広げるひとつの大きなものになる可能性もあるのが実際で、だから本気でとりにいってもいいものだと思うんだよね。
とても前向きに話を聞いて下さいました。
ただ、いまはお互いに忙しいので動き出すのはまたそのうち。
ピシっとでなく、ゆるゆるとフェードインする感じで。
その相談が終わって帰ろうとしたときに、この会社の知り合いとばったり会った。
彼は先日の技術士の合格発表で名前が挙がっていた。
なので、おめでとうと言うと、まだまだ実感は湧かないですけどねと言って笑っていた。
とてもいい笑顔。
これからますます活躍されることでしょう。
ところで技術士になって何が得られるのか。
ここのような大手コンサルにいたら技術士なんて持ってて当たり前という雰囲気だろうから、技術士をとったことでチヤホヤされることなんてないと思うしね。
手当とか給料が多少は増えるかもしれないけど、むしろ責任も増えたりしてどちらかというと面倒とか思ってしまったりもするかもしれない。
(彼がそう言っていたわけではない)
でも、そんなことはない。
確実に何かの機会は増える。
それが何かはなってみないとわからないけど、例えば面白そうな仕事に声をかけられる機会も出てくるかもしれないし、管理技術者がまわってくるかもしれない。
それを大変だからやだなと思ってしまうとそれまでだけど、技術士をとったことでそういうことができるステージに上がれるかもしれない。
すると、これまで会わなかった人と会ったり、関わることができなかった仕事に関わる機会をもてるかもしれない。
そういう新しいステージでいろんなことができるチャンスができるんだよね。
技術士なんてたかがひとつの資格だけど(語弊があるかな)、自分に巡ってくるチャンスを広げるひとつの大きなものになる可能性もあるのが実際で、だから本気でとりにいってもいいものだと思うんだよね。
友人の転身、他人の技術士試験の手応え、身だしなみ ― 2012年08月10日 17時23分26秒
ちょっと早めの盆休み中です。
雑感いろいろ。
小学校低学年くらいまでの幼なじみで、大手コンサルで災害対策に奔走している友人、何と彼はこの8月に会社を辞めて、地元大阪に帰って議員に立候補するとのこと。
先月、彼が出張で札幌に来た時にいろいろと話した。
身近にすごい人がいるもんだと感心した。
ん? 彼、身近と言っていいのか?
この先歩んでいく道は違うけど、このエネルギーを見習って僕も頑張っていこうと思った。
---
技術士試験があった。
僕は受けてないけどね。
身の回りで受けて帰ってきた人に「どうだった?」と聞くと、やはり反応はひとそれぞれ。
うまくいってそうな感じで、でも「どうかなあ」とつぶやく人、全然ダメだったと敗北宣言する人、本当に感触がつかめてない人、いろいろだった。
だけど、試験の手応えを聞きすぎるのってあまり良くないなって思った。
聞いたら何とか答えようとするよね。
そうすると、例えばうまくいった人はその根拠を人に話すうちに、試験の出来の自己評価を確信に変えていってしまう感じがするなあと思った。
逆もありで、うまくいかなかった人にその理由の自己分析を聞きすぎると、そのやり取りの中で思いついただけの自己分析を本人は無意識に確信に転換してしまうかもしれない。
そうすると、本当は自分の手応えをもっと冷静にフィードバックできたはずなのに、他人の問いかけに対するもっともらしい答えをつくろうとして、思いつきのフィードバックで自分の試験の結果分析にしてしまうと、仮にうまくいかなかった人が次回に向けてどうするかを考えようとした時に、誤った対策を立ててしまうかもしれない。
ということを思った。
反省。
---
僕とほぼ同世代で、ある組織のそれなりの立場の人と話す機会があって、よろしくと向きあった時、何となく彼のシャツがくすんだ感じ。
2回目会った時もそんな感じ。
ちょっとがっかり。
やっぱり、それなりの立場になったら、それなりの身だしなみにしないといかんのだなと思った。
僕、きちんとしてるだろうか。
一応気をつけてるつもりだけど。
雑感いろいろ。
小学校低学年くらいまでの幼なじみで、大手コンサルで災害対策に奔走している友人、何と彼はこの8月に会社を辞めて、地元大阪に帰って議員に立候補するとのこと。
先月、彼が出張で札幌に来た時にいろいろと話した。
身近にすごい人がいるもんだと感心した。
ん? 彼、身近と言っていいのか?
この先歩んでいく道は違うけど、このエネルギーを見習って僕も頑張っていこうと思った。
---
技術士試験があった。
僕は受けてないけどね。
身の回りで受けて帰ってきた人に「どうだった?」と聞くと、やはり反応はひとそれぞれ。
うまくいってそうな感じで、でも「どうかなあ」とつぶやく人、全然ダメだったと敗北宣言する人、本当に感触がつかめてない人、いろいろだった。
だけど、試験の手応えを聞きすぎるのってあまり良くないなって思った。
聞いたら何とか答えようとするよね。
そうすると、例えばうまくいった人はその根拠を人に話すうちに、試験の出来の自己評価を確信に変えていってしまう感じがするなあと思った。
逆もありで、うまくいかなかった人にその理由の自己分析を聞きすぎると、そのやり取りの中で思いついただけの自己分析を本人は無意識に確信に転換してしまうかもしれない。
そうすると、本当は自分の手応えをもっと冷静にフィードバックできたはずなのに、他人の問いかけに対するもっともらしい答えをつくろうとして、思いつきのフィードバックで自分の試験の結果分析にしてしまうと、仮にうまくいかなかった人が次回に向けてどうするかを考えようとした時に、誤った対策を立ててしまうかもしれない。
ということを思った。
反省。
---
僕とほぼ同世代で、ある組織のそれなりの立場の人と話す機会があって、よろしくと向きあった時、何となく彼のシャツがくすんだ感じ。
2回目会った時もそんな感じ。
ちょっとがっかり。
やっぱり、それなりの立場になったら、それなりの身だしなみにしないといかんのだなと思った。
僕、きちんとしてるだろうか。
一応気をつけてるつもりだけど。
技術士合格の連絡 ― 2012年03月06日 05時47分23秒

昨日、技術士2次試験の合格発表があったようで、友人2人から「受かったよ」というメールが届いた。
良かったよね。
努力が報われる瞬間ってすばらしいね。
頑張ってる人の姿を見て、励みにして、自分を奮い立たせる。
いい友人に感謝。
良かったよね。
努力が報われる瞬間ってすばらしいね。
頑張ってる人の姿を見て、励みにして、自分を奮い立たせる。
いい友人に感謝。
技術士会仲間 ― 2011年07月13日 23時10分52秒
今日は技術士会で飲み会しました。
飲み会て言うか、酒飲みながらのミーティングです。
みんな、何て言うか、底力があるっていうのかなあ、一線で仕事してる技術者の熱さを感じるね。
みんな、個性があって、考えてることも持論があって、ぶつかり方を間違えたら危なそうなところがあるんだけど、同じ一線の技術者同士、無言の敬意があるような気がして、けんかにならないのね。
こういう場って僕は好き。
こういう人達とディスカッションしてると仕事のモチベーションが湧いてくるよ。
みんな、よろしくお願いしますね。
今日も手短に。感じたことを小出しに。
飲み会て言うか、酒飲みながらのミーティングです。
みんな、何て言うか、底力があるっていうのかなあ、一線で仕事してる技術者の熱さを感じるね。
みんな、個性があって、考えてることも持論があって、ぶつかり方を間違えたら危なそうなところがあるんだけど、同じ一線の技術者同士、無言の敬意があるような気がして、けんかにならないのね。
こういう場って僕は好き。
こういう人達とディスカッションしてると仕事のモチベーションが湧いてくるよ。
みんな、よろしくお願いしますね。
今日も手短に。感じたことを小出しに。
今日は技術士試験の合格発表の日だったのだ ― 2011年03月04日 22時31分08秒
昨日と今日だけ、やたらとアクセス数が増えたなと思ったら、技術士試験の合格発表日で、検索で偶然アクセスした人が多かったのかもしれないね。
うちの会社でも4名合格して、僕の部下もひとり合格した。
おめでとうです。
僕が最初に合格したのは平成13年だったから、ちょうど10年前だわ。
いま気がついた。
その頃はもう無我夢中で勉強したよ。
合格したあとに良かったなって感じた記憶がひとつあって、それまであまり会話したことになかったような上の人から声をかけられる機会が増えたこと。
たぶんそれまではその他大勢の若い人のうちのひとりに過ぎなかったのが、「若く技術士受かったヤツ」くらいに多少気にしてくれるようになったのだと思う。
それが単純に嬉しかった。
いろんな提案書もさわらせてくれるようになったりしてね。
ただのひとつの資格というより、それをきっかけにいろんなことが広がる仕掛けのようなものとも言えるのかな。
技術士会に同世代の知り合いがたくさん増えたりもしたし。
ま、とにかく、受かった人はおめでとうです。
うちの会社でも4名合格して、僕の部下もひとり合格した。
おめでとうです。
僕が最初に合格したのは平成13年だったから、ちょうど10年前だわ。
いま気がついた。
その頃はもう無我夢中で勉強したよ。
合格したあとに良かったなって感じた記憶がひとつあって、それまであまり会話したことになかったような上の人から声をかけられる機会が増えたこと。
たぶんそれまではその他大勢の若い人のうちのひとりに過ぎなかったのが、「若く技術士受かったヤツ」くらいに多少気にしてくれるようになったのだと思う。
それが単純に嬉しかった。
いろんな提案書もさわらせてくれるようになったりしてね。
ただのひとつの資格というより、それをきっかけにいろんなことが広がる仕掛けのようなものとも言えるのかな。
技術士会に同世代の知り合いがたくさん増えたりもしたし。
ま、とにかく、受かった人はおめでとうです。
最近のコメント