最近読んだ本から:勝利のチームメイク、社長でなくても、間宮林蔵2011年04月10日 21時08分11秒

勝利のチームメイク 岡田武史、平尾誠二、古田敦也 日本経済新聞社

本棚を整理していたら7-8年前に読んだ本が出てきた。
この3人のそれぞれの対談が載せられている。
ちなみにまだ岡田さんは1回目の日本代表監督を終えたあとの頃。
これだけの格の人達は、お互いに何を言っても共感するんだな。
ギリギリの勝負をしている人達は、考えるところがどこかつながるのだと思う。
古田と岡田さんの対談で古田は、勝負で開き直りは大事だけど、中途半端に投げやりの感覚でえいっとやるのではなくて、自分で最後の状況まで追い込んだあとに思い切ってやるというのが勝負の開き直りだと言っている。
岡田さんも、どうせ考えても結論が出ないと思って感覚的にえいっとやる人、考えて考えてでもえいっってできない人、どっちも大成しないと言っている。
これは僕も日常の仕事で感じるね。
自分なりの結論を出せるまで粘れるか、粘ったあとでえいっって決められるか。
性格とか、経験とか、年齢とかの問題じゃなくて、そういう意識を持ってるかどうかの違いかなって思ってるよ。


社長でなくても変革は起こせる! 青田卓也 日経プレミアシリーズ(新書)

変革なんてたいそうなことをいつも考えているわけじゃないけれど、それでも何とかしたほうがいいなということが社内にはごろごろ転がっている。
しかも管理職になり、現実として上に近い位置になると、自分の声が届くかなということも考えるようになる。
自分の考えを提案ごととして口に出せるようになるかがひとつのハードルだ。
でもそれは、自分がハードルを越えただけで、提案がカタチに結びつくかはまた別の問題だ。
つまり「言う」ということと「聞いてくれる」ということは別物だということなのだ。
相手は相手で考えがあるからね。
しかも上の立場としての態度ってのもちらつくだろうし。
そういういろいろに対する著者の身のこなし方が書いてある。
提案とか説得とか、自分がどれだけ考えたかという本質がきちんとあるかどうかがほとんどで、それをどう出すかというテクニックがあればさらに良しと僕は思う。
ま、本質はしっかりしてるのに、出し方、見せ方が悪いから通らないということもあるから、テクニックもきちんと身につけた方がいいんだけどね。
それに、もうひとつ。
瞬間で変わることもあるけど、たいがいは時間がかかると最初から思っておいた方がいいということかな。


林蔵の貌(かお) 北方謙三 集英社文庫

水戸、島津の人達とシーボルト、松平定信、間宮林蔵らが入り乱れる。
もう歴史の勉強からから遠ざかっているけれど、昔の知識でなんとか記憶に引っかかっている名前の人達。
でも、それぞれがどんなことをしていたのかなんて、説明せよと言われてもひと言も出てこない。
主人公の間宮林蔵にしてみても、この人が伊能忠敬を先生として蝦夷地の測量をした人とは全く知らなかった。
歴史の教科書では習っていたのかね。
極寒過酷な地でひたむきに測量して畏怖の念さえ抱かれた間宮。
その間宮を頼りに蝦夷地に入るも薩摩に殺される友人信平。
その恨みを持ち続けて薩摩への復讐を企てる間宮。
相手の一途さに心が動かされて相手を友達と認識するというようなことって、自分の日常であるだろうかと考えた。
なかなか今の仕事、生活の中で、人のまっすぐさに心が打たれるという場面はなかなかないし、自分の中にそう言う面が残っているのだろうかと考えた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gotoriver.asablo.jp/blog/2011/04/10/5796510/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ じゅうのblog - 2014年08月18日 22時13分43秒

「岡田武史」、「平尾誠二」、「古田敦也」の三人がリレー形式で対談した内容を収録した『勝利のチームメイク』を読みました。
[勝利のチームメイク]

スポーツ関係の本は、5月に読んだ「大西一平」の『戦闘集団の人間学―勝つために個人は、組織は何をすべきか』以来ですね。

-----story-------------
共に日本代表監督経験を持つJリーグ現役監督と、ラグビー界の知性。
そして球界随一の頭脳派捕手が「勝てるチームの条件」を巡って持論を闘わせるリレー対談。
勝ち慣れた者だけが持つ「ここ一番」の強さの秘密が浮かび上がる。
-----------------------

サッカー、ラグビー、野球の各界において、競技を熟知し、勝つための戦い方を知っている三人が、それぞれの経験からチームを勝利に導くための持論を展開します… 異なる競技でも、勝つチームを作る条件って、意外と共通点もあることがわかりましたね。

以下の構成でリレー対談の模様が収録されていました。

 ・対談の前に 私が考える「勝利のチームメイク」
 ・チームメイクとは「選手の長所を利用させてもらう」こと 岡田武史
 ・チームワークは勝ったチームに「結果」として表れる 平尾誠二
 ・勝つために「戦略」を必要とする根拠 古田敦也

 ◆SESSION1  勝ち続けるチームは「考える伝統」を築く
  古田敦也vs平尾誠二
  PART1 「常勝軍団」と「万年2位」を分かつもの
  PART2 連覇の条件「毎年チーム力2割アップ」
  PART3 試合の流れを決めるのは一人ひとりの「理解力」
  PART4 より強い敵に勝つために定石を破る
  PART5 選手の海外流出は世界との差が縮まった証

 ◆SESSION2  「経験」こそチーム力の源泉 
  平尾誠二vs岡田武史
  PART1 「最悪の結果」から得た教訓
  PART2 監督ほど孤独な職業はない
  PART3 戦術は絶対ではない。常に試合の流れを読み決断する
  PART4 勝つために「日本人らしさ」の長所と短所を把握する
  PART5 究極の代表チーム強化策

 ◆SESSION3  プロスポーツのチームメイク
  岡田武史vs古田敦也
  PART1 プレッシャーに克つメンタルタフネス
  PART2 今いる駒でどう勝つか
  PART3 プロスポーツにおける「いい監督」の条件
  PART4 世界と勝負するために最新トレンドを取り入れる
  PART5 日本に「プロスポーツ」を確立させるために
  PART6 覇者を目指して新たな区切りの年に


対談自体は2003年に行われたので、情報や周辺環境はやや古いものの、勝つためのチーム作りについては、今も変わらないなぁ… と思いますね。

色々と印象に残る発言がありましたが、特に印象に残ったのは、、、

「平尾誠二」の「スポーツの意義は、できなかったことが、できるようになること。」

「岡田武史」の「人間って弱いものだから、誰だって皆にいい人だと思われたいじゃない。でも、監督はそれをやったら終わりだよ。誰にでもいい顔をしていたら、結果が伴わなくなってくる。本当に、時には非情にならないといけない。」

の二つ… いずれも競技によらず共通して言えることだし、前者はスポーツの良さを再認識でき、後者はビジネスにおいても役立てることのできる言葉でした。


そして、サッカー、ラグビーと比較して、移籍の自由が制限されている、旧態依然としたプロ野球の仕組みについて、疑問を感じましたね。

今後、プロ野球を発展させていくためには改善すべき問題だと思います。