河川のシミュレーションの値段2008年04月01日 05時51分03秒

同僚が役所からある川のシミュレーションの値段を聞かれたけどどう答えていいのかわからないと相談してきました。

そこで、早速その同僚とその場で概算の金額をはじきました。
シミュレーションと言っても、どんなモデルを使うのか、どれくらいデータが揃っているかとか、計算条件を考えるところから始めないといけないのかとか、いろんな条件で作業量は変わるので、金額は決まっているものではありません。
相手の求めている成果をイメージして、どの程度の作業量になりそうかを積み上げて金額を出しました。
その時、同僚の表情からは「ちょっと安いのでは?」と感じたように受け取れました。

確かに実際の業務では手戻りもあるし、計算結果出してそれで終わりということはあり得ませんから、もう少し高めで考えておいたほうが無難かなとも思いました。
だけど、僕自身の考えとして、もう今どきちょっとしたシミュレーションに高い金額設定をする時代じゃないと思っています。
そんな説明を同僚にしました。


河川のシミュレーションは、昔より高度なことが簡単にできるようになってきました。
実務を想定した研究が進んだことと、パソコンの計算速度の向上のおかげです。
なので普通の業務でも、実はやる気さえあればちょっと高度な計算を簡単にできます。

役所はどこも経費節減の嵐です。
発注額もどんどん削減されています。
そんな中で、役所の担当の方がシミュレーションが必要と感じた業務があったとして、それをやるには金が高くかかるからと諦めてしまって、いまだに大昔に確立された計算法だけで設計するというのは、どう考えてもよろしくない。
実務の技術がいつまでも向上しないことになります。

金額設定を安めにして、シミュレーションの敷居をなくす。

普通の業務でどんどんシミュレーションを使うことにもうひとつ意味があります。
それは計算する側が鍛えられることです。
数をこなすことで計算の勘が養われていきます。
レベルアップにはやっぱり場数が必要です。
それは場面を作ってもらわないことには始まらないのです。
場面がないと何ができても持ち腐れなだけです。

将来にいい川を残していくためには、儲けるとか儲けないとかのせこい発想に終始せず、技術を出し惜しみせず、どんどん先端技術を取り入れていかないといけない。
河川の現場技術者がつまんない発想でとどまっていると、その間に、出来損ないの川がどんどんできていくことになりますから。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gotoriver.asablo.jp/blog/2008/04/01/2912794/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。