釧路1 ― 2017年03月07日 17時57分44秒

今日の釧路はお勉強。
流域の水の動きを計算する方法がとても進んでいることに驚き。
驚いているようじゃダメなんだけどね。
釧路湿原の水の動きを考える時、湿原の中で水を含めた物質がどう動いているかも大事だけど、湿原に入ってくる水も同じように大事。
とても勉強になりました。
個人的には、流域単位くらいのスケールも興味あるけど、もっと狭いスケールの川を挟んで数10mくらいの地下水位の動きが知りたい。
自分でシミュレーションしてみたいと思うけど、今日の話を聞いたりすると、知識が足りなすぎるなって思ったり。
みんなそれぞれの専門家が深く掘り下げて研究していることだからね。
そして、夜はホテルで仕事・・・。
流域の水の動きを計算する方法がとても進んでいることに驚き。
驚いているようじゃダメなんだけどね。
釧路湿原の水の動きを考える時、湿原の中で水を含めた物質がどう動いているかも大事だけど、湿原に入ってくる水も同じように大事。
とても勉強になりました。
個人的には、流域単位くらいのスケールも興味あるけど、もっと狭いスケールの川を挟んで数10mくらいの地下水位の動きが知りたい。
自分でシミュレーションしてみたいと思うけど、今日の話を聞いたりすると、知識が足りなすぎるなって思ったり。
みんなそれぞれの専門家が深く掘り下げて研究していることだからね。
そして、夜はホテルで仕事・・・。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://gotoriver.asablo.jp/blog/2017/03/07/8395779/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。