やり過ぎの親切はやめたほうがいい ― 2010年06月02日 06時35分10秒
石狩川でボートを使って鳥の調査をする予定になっている。
人の日程調整するだけでなくて、川の流量、鳥の動き、道具が借りられるかとか、ひとつ調査をするだけで考えることはたくさんある。
調査はその場で状況判断することが多い。
だから経験は頼りになる。
だけど、その場で判断するから事前の準備は意味がないかと言えばそうではないよね。
僕の考えとしては、考えられることはとにかくいろんなことを考えておく。
自分の想像力を使い果たすくらいに。
それで、いざ始まったら、その時の状況に合わせて瞬発力で判断していく。
その時には事前の想定にはこだわりすぎない。
でも、事前にいろいろ考え尽くしたことが活きるんだよ。
ぱっと浮かぶ選択肢が増えるはずだから。
昨日、帰りにヨドバシカメラに寄って帰った。
自宅で使うA4の写真用紙を買った。
100枚パックを買ったらカバンがすごく重くなった。
安いプリンターでも写真がとてもきれいにプリントできるようになったから、僕はもう店に写真のプリントを頼むことはなくなった。
でも、最近は実は自宅でプリントすることが必ずしも安くすんでいるか疑問に思うようになってきた。
あとあと色あせしないために、写真用紙もいいのを買い、カートリッジも純正のを買っている。
なので結構高くつく。
単価で考えたら実は店に出してもそんなに変わらないのかも。
最近、買い物したら、店員さんが袋をテープでとめるときに、テープの端っこをちょこっと折り返してくれるようになった。
ヨドバシカメラとか紀伊國屋で気づいたんだけどね。
客があとでテープをはがしやすいようにという、ちょっとした気遣いというか親切だよね。
だけどさ、こんなことやらなくていいんじゃない?
こういう親切が客をダメにするんだよ、たぶん。
これに慣れてきたときに、客のほうは当然のことと思うようになってくるよね。
最初は親切だなと感謝の感覚だったのが、当然の感覚になる。
そうしてくれない店に行ったら、何と気遣いのない店かと無意識に思うようになったり。
そうやって、客がどんどんずうずうしい感覚になっていく。
まぁ、お店だけに限った話じゃないけどね。
どんな仕事でも当てはまる。
仕事相手に喜ばれようと思ってちょっとした親切をグレードアップしていくんだけど、相手はその親切をいつの間にか当然のことと思うようになる。
ボーダーラインが上がるんだね。
親切が当然の感覚になって、そうされないと物足りないような感覚になる。
何かね、そういうことの積み重ねが、結局は世の中をぎすぎすさせることにつながるような気がするんだよなぁ。
もとは喜んでもらってお互いにハッピーになるための小さな親切だったはずが、結果的にはなぜかぎすぎすにつながる。
やり過ぎの親切はやらないということか。
人の日程調整するだけでなくて、川の流量、鳥の動き、道具が借りられるかとか、ひとつ調査をするだけで考えることはたくさんある。
調査はその場で状況判断することが多い。
だから経験は頼りになる。
だけど、その場で判断するから事前の準備は意味がないかと言えばそうではないよね。
僕の考えとしては、考えられることはとにかくいろんなことを考えておく。
自分の想像力を使い果たすくらいに。
それで、いざ始まったら、その時の状況に合わせて瞬発力で判断していく。
その時には事前の想定にはこだわりすぎない。
でも、事前にいろいろ考え尽くしたことが活きるんだよ。
ぱっと浮かぶ選択肢が増えるはずだから。
昨日、帰りにヨドバシカメラに寄って帰った。
自宅で使うA4の写真用紙を買った。
100枚パックを買ったらカバンがすごく重くなった。
安いプリンターでも写真がとてもきれいにプリントできるようになったから、僕はもう店に写真のプリントを頼むことはなくなった。
でも、最近は実は自宅でプリントすることが必ずしも安くすんでいるか疑問に思うようになってきた。
あとあと色あせしないために、写真用紙もいいのを買い、カートリッジも純正のを買っている。
なので結構高くつく。
単価で考えたら実は店に出してもそんなに変わらないのかも。
最近、買い物したら、店員さんが袋をテープでとめるときに、テープの端っこをちょこっと折り返してくれるようになった。
ヨドバシカメラとか紀伊國屋で気づいたんだけどね。
客があとでテープをはがしやすいようにという、ちょっとした気遣いというか親切だよね。
だけどさ、こんなことやらなくていいんじゃない?
こういう親切が客をダメにするんだよ、たぶん。
これに慣れてきたときに、客のほうは当然のことと思うようになってくるよね。
最初は親切だなと感謝の感覚だったのが、当然の感覚になる。
そうしてくれない店に行ったら、何と気遣いのない店かと無意識に思うようになったり。
そうやって、客がどんどんずうずうしい感覚になっていく。
まぁ、お店だけに限った話じゃないけどね。
どんな仕事でも当てはまる。
仕事相手に喜ばれようと思ってちょっとした親切をグレードアップしていくんだけど、相手はその親切をいつの間にか当然のことと思うようになる。
ボーダーラインが上がるんだね。
親切が当然の感覚になって、そうされないと物足りないような感覚になる。
何かね、そういうことの積み重ねが、結局は世の中をぎすぎすさせることにつながるような気がするんだよなぁ。
もとは喜んでもらってお互いにハッピーになるための小さな親切だったはずが、結果的にはなぜかぎすぎすにつながる。
やり過ぎの親切はやらないということか。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://gotoriver.asablo.jp/blog/2010/06/02/5131943/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。