合意形成とファシリテーション技術2008年04月18日 12時38分39秒

昨日、技術士会のワークショップに参加しました。

テーマは「公共事業におけるファシリテーション」。
住民説明会やワークショップの進行役を自分が担ったときに、どんなふうに進めていくかの学習です。

ファシリテーターとして進行役を担ったときに、まず重要なのは「聴く」ことだそうです。
ただ相手の話を聞くと言うのではなく、相手が心底で何を伝えたいと思っているのかを「聴く」。
言葉の上っ面で相手が言いたいことを判断するのでは何の理解にもならないので。
相手に成りきるような感覚が必要なんでしょう。

あとはファシリテーターとしての具体的な技術。
「どうせ事業は決まっているんだから話し合ってもムダなんだろ」
というようなことを言われたときに、どのように切り返して、相手の感情を和らげつつ、議論を前に進めるか。
その具体例を示してもらい、実際に演習をしました。
これは面白かったなぁ。
難しかったけど。

ところで公共事業の合意形成というと、昔は説明すらしなかったのが、住民説明会なんかで「事業説明」がなされるようになり、それでも一方的な説明では住民は納得しないということから、ワークショップのように一緒に考えるというスタイルができ、その進行を事業者がやるとまた不信感が生まれるから、中立的なファシリテーターのような人を立てるようになりと、どんどん進歩してきました。
昔と比べるとたいそう良くなったと思います。
私も実際の川の改修でワークショップをしたことがあります。

だけど何かが足りないという思いもあります。

実は僕は大学を出て最初に携わったのはダム計画。
しかも反対運動で対立しているところのダム。
コンサルタントとしての社会人生活がそんなふうに始まったので、合意形成って言葉を聞くとすぐ反応します。
特に対立しているところのことは気になってしょうがない。
なぜ対立するのか。
折り合う可能性はあるのか。
折り合わないとすれば、何が足りないのか。

合意形成で足りていないところ。
たぶんですが「最終決定は誰が下すべきなのか」という根本的なことの議論が不足しているんじゃないかと思います。

そんなの役所が最終判断することに決まってるじゃないかと言われるかもしれません。
だけど、例えばワークショップで役所と住民と市民団体が一緒になって同じ土俵で議論しても、最終決定が同じ土俵に乗ってたはずの役所でしたというのは、納得いかないという人もいるんじゃないかと思います。

ダム計画があって、事業を立ち上げた役所と、疑問を持った市民団体があったとして、ワークショップでお互い熱心に議論したけれども、結局平行線でお互い歩み寄れる妥協点にたどり着けなかったという場合があったとします。
そんなとき、現状では役所が最後出てきて「ダムやります」って決定しますね。
でもたぶん市民団体としては、ダムをやりたい役所が自分たちで判断してしまうのではなくて、もっと違う、客観的に判断できる人が出てきて判断してくれたら納得いくのにって思うかもしれません。

そのために委員会があるのだと言われるかもしれませんが、これも現状では委員会は提言組織で決定機関にはなっていないですね。


と、偉そうに書いたのですが、だからどうしたらいいかっていうのは僕もはっきりとはわかりません。
だけど、その「最終決定者は誰なのか」という議論が欠けているのは確かだと思います。

繰り返しですが、説明も何もなかった昔と比べると合意形成のプロセスは格段に進歩しています。
そのプロセスの先の「決定」が今のままでいいのかどうか、最終的には今のままがいいのかもしれないし、違うカタチがいいのかもしれない。
だけど議論は欠けている。
それが合意形成の課題としてこれから議論されるべきことだと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gotoriver.asablo.jp/blog/2008/04/18/3176995/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。