旭川2015年03月02日 11時58分00秒

ちょっとした用事で朝イチ旭川へ。
べちゃべちゃの雪、3月だもんなあ。
これからの1ヶ月を考えるとめまいしそう。

東京12015年03月10日 07時58分54秒

今日は東京で学会発表。
このくそ忙しい時期に発表なんてやることかという感じだけど、この時期に学会があるのだからしょうがない。
会場は早稲田でホテルは近くの東新宿。
東新宿なんて初めて来たよ。
いつも泊まる新宿のホテルがいつの間にかなくなっていたので。

東京22015年03月10日 19時44分58秒

学会の会場は早稲田大学。
初めて来ました。
今日の東京はとにかく寒い。

東京32015年03月10日 19時45分47秒

僕の発表は1日目の最初のセッションのトップ。
水工学講演会での発表は久々でちょっと緊張しました。
いろんな人に聞きに来てと声かけてたらたくさん来てくれました。
ただ、みんな僕の発表を聞いたらほかの会場に去っていって、もともと人気がないセッションだったので、最後のほうは気の毒なくらいに人がいなかった。
水理学のホントに基礎的な発表が集まったセッションで(僕のはそうでもないけど)、つまりは研究者の興味がそういう基礎的な水理学に向かなくなって、実際の河川とかより実務的な研究ばかりを研究者がやるようになったということか。

東京42015年03月10日 19時54分37秒

気候変動の特別講演。
ある先生が、水工学の研究者の興味が計算とかモデルとかばかりで、もっと世の中の動きとか必要とされていることを考えないとということを言われていた。

同じようなことを身近な先輩から聞いたことがあって、河川の人は狭いとその人は言われていた。
それ以来ずっと気になっていて、同じ河川関係の仕事をしている人に、僕らの視野は狭いのかなんて言っても、そうでもないんじゃないと返ってきそうでほとんど言ったことないんだけど、ほんとに狭いかもしれんなあとずっと思っている。
広く広くとは思っているけどね。