本:リーダーシップからフォロワーシップへ(その2)2009年03月15日 06時30分17秒

仕事のやり方は誰が決めるのか。

やり方を上が決めて引っ張ってくれると、下はとっても楽。
「やるべきことはこれだよ」と上が的確に示してくれて自分はそれに従うだけとなれば、悩む必要はないから仕事はどんどん進む。
未熟さを抱えながら試行錯誤するという必要はないから失敗は少なくなるし、仮に失敗したとしても、失敗の原因を上の判断ミスとして、責任を上に放り返せる。

逆に、上から「やり方は下が自分で考えて自分で決めろ」と言われるとどうだろうか。
下の立場が主体性をもつということは、下はうまくいく仕事のやり方を自分で考えないといけないし、失敗しても誰のせいにもできない。
下としてはとてもしんどいね。
おとなしい人だと、できない仕事をひとりで抱き込んで悩み、誰にも相談できずに時間ばかり過ぎていくということにもなりかねない。

だけど、その時に誰に相談すべきだろうかとか、聞く前にどれくらい自分で勉強して知識つけないといけないかとか、仕事のやり方を自問自答するよね。
で、この自問自答が自らのステップアップにとても効く。

解決しないと仕事が進まないとなれば焦るよね。
焦ったときにどうするか。
子供の頃から先生に聞く習慣がついてる人はすぐ上司に相談するだろうし、人に聞くのが嫌で自分で勉強して答えを探す人はやっぱり自分で勉強して解決策を探す。
効率よく仕事するためにはとか、そもそもの仕事のやり方に悩んだときにはビジネス書を読みあさってみるというのもひとつの方法かな。

悩みすぎて顧客に致命的な迷惑をかけるくらいに仕事が滞ってしまうとまずいので、いいタイミングで手を差し伸べるのがリーダーや同僚の役割だろう。
これがうまくいく関係ができているとチームとしてはすごくいいね。

つまり、まず本人が悩む時間をちょっとつくる。
まわりから手を差し伸べるのを我慢してね。
それで本人が解決口を見つけるといいし、ダメで深く沈み込みそうになったらそこでまわりがフォローする。
これが下に主体性をもたせるチームのやり方の理想だね。

カリスマリーダー型のチームで、強いリーダーに引っ張られるのに慣れすぎると、下は自分で考えて判断する力が身に付きにくい。

それに、実はリーダー型チームに、もうひとつ見えにくい欠点がある。
メンバーに少し実力がついたとき、それぞれが自分なりの考えで仕事したいと思うようになるよね。
そんなときに、自分に与えられる裁量がなさすぎることに不満を感じ始める可能性があるんだよ。
実力がついて仕事のイメージがどんどん広がりはじめたときにそれでも「あなたは決められた通りにやってればいいから」と言われたら、広がった枠をぎゅっと縮められるようでとても窮屈になる。
これがリーダー主体のチームが持つ一番の危険さだね。

そう考えると、下が主体性を持たされて自主性を求められることは、最初はとてもしんどいんだけど、実力がつき始めたらどーんと飛躍できる可能性を秘めていると言えるのだ。

(次回さらに続けます)