青い旗だらけの建設業界2011年02月01日 23時01分10秒

先週号のAERAを先週立ち読みしたら、就職に関する記事に目がとまった。
たくさんの業界を分類した上で、著名人が大学生の就職先として勧めるか勧めないか、勧める業界には赤の旗、勧めない業界には旗を立てて示していた。
案の定というか、建設業界は見事なくらいに「勧めない」の青い旗だらけだった。
想像はできたとは言え、こうもあからさまに「勧めない」だらけの結果を見るとがっかりというか、空しさで何とも言えない気持ちになった。

この業界、ゼネコンもコンサルも逆風の嵐が吹きまくっている。
吹き続けていると言うべきか。
建設業界、良かった時代の記憶を引きずって、ロマンとかに頼るものの言い方はしたくない。
僕もこの業界を人に勧めるか勧めないかと聞かれたら、はっきりと勧めようという気にはもうならない。
不幸の道へ誘い込むような感覚にもなるからね。

ただ、社会的に担っている役割ってやはり大きいはず。
橋とか道路とかにしても、もちろん河川にしても、考える人も工事をする人も、いなくなれば社会は成り立たなくなる。
人がいなくならないにしても、行くところがないからきましたとか、とりあえず働いてお金くれたらそれでいいというくらいの人であふれるようになると、公共物の質が下がっていくだろう。
出来損ないのモノだらけになっていく。
意識の低い人ばかりで公共物がつくられたり更新されるようになる。

道路や橋や河川がなくならない以上、この業界がなくなることはない。
なので、例えば炭坑がなくなって炭坑の技術者がいなくなったということと同じにはならない。
でも魅力のない業界にはやる気のある人、優秀な人は来ないよね。

どうすればいいんだろうか。

少なくとも、興味を持った人が失望してほかに向かうということだけは避けないとね。
それをいまこの業界にいる人が考えないと。

誇大広告ではなく、この業界の魅力を伝えることは必要。
それに、それなりに儲かることも必要。
語弊があるかもしれないけど、儲からない業界に若い人は飛び込んでは来ない。
当たり前だよね。

どうすればいいんでしょうか。
このままやる気二流の人をしょうがなく受け入れる業界になっていくのでしょうか。

そんなことを考えていると、たまたま日経コンストラクションの年明け号が社内回覧でまわってきて、馬淵前国土交通大臣のインタビュー記事が載っていた。
そこで、馬淵前大臣ははっきりと、インフラがある限りは人と予算が必要だと言われていた。
それは業界を守るという狭い意味ではなく、社会的に重要な役割を担っているという本来の意味から来ているという内容だった。
決して業界寄りだからとかそんなことではなく、表面的な公共事業嫌いの風潮に流されないトップとしての見方に僕は共感を持った。
が、あっという間に国土交通大臣は替わっていた。

もしかしたら、こういう議論を、いろんな業界でやってるのかもしれないね。
例えば、教師なんかも過酷で給料も上がらないから志望者が減っているとか(想像だけど)、農業とか漁業とか、さらにもしかしたら電気とか情報系とかも人材面でいろんな悩みを抱えているのかもしれない。
どうなんだろうね。

八百長は誰が悪いのか?2011年02月04日 06時27分57秒

大相撲の力士同士の八百長って今に始まったことなのか。
今、八百長疑惑に挙げられている人達が始めたことなのか。

これまでの大相撲の長い歴史の中で、裏の世界として続いてきたことなのかもしれず、そうだったとしても、それが暴かれることはないよね。
指摘しても今さら証拠が示せないだろうから。

僕ら普通の人の普通の職場でも本当はいろいろあるよね、本当はダメな悪しき習慣が。
例えば、ずっと昔によくあったカラ出張なんて、そんなに悪びれずに行われていたような職場があったかもしれないよね。
それが職場に根付いていたとして、新入社員として入ってきた人が「カラ出張くらい当たり前か」って思って、あまり疑いをもたずにやり出して、上司も黙認したりして、でもある時に強烈にお咎めが入ったとするよね。
その時、カラ出張の伝票を出したその新入社員君が全て悪いとなるのか。

カラ出張した人が悪いんだけどさ。
でも職場の裏の習慣としてカラ出張がまかり通ってたときに、それに流されてやった新入社員のカラ出張が、その新入社員君の責任とだけ言えるのか。
その新入社員君にしてみれば、ほかの人がやってるのを見て、その世界のひとつの習慣かと思ってやっただけで、そこまで悪いことだったのなら、どうして止めてくれなかったのかって思うかもしれない。

もっと進んで、普通の会社での偽装、偽造とかねつ造とかも、言葉だけ聞いたら悪いことだけど、昔からその職場で普通に行われていることで、それは絶対に悪いことだという教育を受けなければ、素直すぎる人や、問題意識の多少低い人だったら、職場の習慣として受け入れてしまうかもしれないよね。
それに自分の利益が絡むとなおさらだよね。

八百長がしょうがないという言い方に聞こえかねないから書き方がムツカシイのだけど、つまりは、その個人の問題というより、大相撲という「業界」の問題だったり、部屋の指導意識という「職場」の問題のほうが大きいと僕は思うんだけどね。

通勤帰りの電車でのたこ焼き2011年02月09日 22時20分47秒

仕事帰りに電車に乗ったら、ちょうどひとり分空いていて、そこに座ったら何だか周りの人たちがちらちらこちらを見ている気配を感じた。
けどすぐに、その視線が僕ではなく僕のとなりの人へのものだと気づいた。
となりのその人は、膝の上で、トレイに乗ったたこ焼きを袋から出して、ソースをかけてつまようじを突き刺して全く何事もないように食べ始めた。
え?
ソースのいいにおいがぷんぷんと漂ってきたよ。
正確ではないけど、見た目30代か。

1ヶ月くらい前か、札幌駅の地下の100円ショップで探し物をしていたら、何だか横からいいにおいがぷんぷんと漂ってきた。
となりを見ると、コンビニで買ったようなオムライスをフツーに食っている人が立っていた。
え?
正確ではないけど、見た目20代か。

たまにそういう人もいるよね、という話か。

ちなみに今日のたこ焼きの人は、たこ焼きを食い終わったらカバンからマンガを取り出して読み始めた。
ちらっと見たら女の子系のマンガだった。
マンガをぱらぱらと読んで、カバンにしまったら、今度はヨドバシの袋を開いて、買ったばかりのDSソフトを取り出した。
たこ焼きの車内食い、女の子系のマンガ、DSソフト。
ただ大人になりきっていないというだけのことか。

財布落とす、クリームパン、天和!2011年02月13日 20時14分36秒

娘のスキー練習のため岩見沢のスキー場へ。
そして、帰ってきてふと財布をさがしたら、ない。
どこにもない。
ひょっとしてと、スキー場に電話をかけて、もしかしたら財布を落としたかもしれないから食堂の近くの自販機あたりを見に行ってもらえないかと頼んだら、数分後に電話がかかってきて、それらしいものがあったとのこと。
再びうちから片道約45分のスキー場へ車で財布を取りに行った。
やれやれ。
時計やら帽子やらのあとはとうとう財布か。
僕は次は何を落とすのだろうか。
ただ、財布の中身は全く手つかずで残っていた。
善人に恵まれたことに感謝だね。


先日、ローソンでクリームパンを買った。
とろとろと書いてあったので、クリームがかわってるのかと思ってかじったら、本当にとろとろで、したたるくらいのクリームだった。
とてもおいしかった。
とろとろと書いてあっても、陳列棚でそんなに目がひかれるわけじゃない。
実際、ほかのパンとちょっと迷いながら、何となくクリームパンのほうが食べたいなと思った程度で選んだだけで、たいした理由はない。
でもその程度のことが、その日の大きな出来事に感じるくらいの満足感につながったりするのか。
ちょっとした幸せ感って、案外と日常の手の届くところにあって、ただ手にするかどうかの偶然に左右されるものかもしれない。


北方謙三の時代小説を読んでいる。
幕末の頃の、大塩平八郎の頃の話。
中国小説ばかり読んでいて、ほかのも読んでみようかと何となく手を出しただけなんだけど、これがまたはまった。
読んでみたらもう繰り返し何度も読みたくなるようなものだった。
これもクリームパンと同じで(同じにしていいのか?)、書店の書棚の膨大な文庫本の中に埋もれているもので、やっぱり手にとるかどうかの偶然だ。


自宅パソコンで暇つぶしとか気分が乗らないときとかよく麻雀ゲームをするのだけど、この間、親で何か切ろうとしたら、切るものがない。
あ、天和だ!!!
実際の麻雀でも、ゲームでも天和なんて初めてだ。
ドキドキしながら「あがり」ボタンをクリックした。
そうすると、何と言うことか、ゲームがフリーズした。
何で?
このゲームでフリーズしたのは後にも先にもこのときだけ。
何が悪かったの?
慌てて変なところクリックした?
いや慌ててないよ。
不可解だよ。
天和は幻になった。

打ち合わせで話してるだけでアイデアが湧いて出てくる時がある2011年02月15日 19時13分28秒

部下と業務の打ち合わせをした時のこと。
業務で解決方法がみつけられないことがあったのだけど、僕がちょっとしたヒントを思いついて、それを部下に伝えようと思っただけだったのが、部下にそのヒントになりそうなことを話しているうちに、僕はいろんなことをさらに思いついて、結局、解決方法までたどりついた。

打ち合わせ前、自分で考えているだけの時は、解決方法までは考えつかなかった。
だけど、部下に説明しているうちに、僕の頭の中でアイデアが次へ次へと発展していった。
打ち合わせの場が、伝えるだけの場ではなく、アイデアが湧き出てくる場になった。


先日、夜にたまたまテレビをつけたら、NHKプロフェッショナルの松本人志の再放送をやっていて、何となく見始めた。

番組の企画会議で、ほかの出演者や放送作家がいるなかで、松本人志がアイデアを出す。
まだ思いつき程度のアイデアでも口に出す。
松本が話すことで、ほかの人もアイデアを重ねていけるという感じ。

松本は気がつけばコントを考えているという。
普段、頭に浮かんだことを自分で膨らませて、それを会議に持ち込んで議論にのせてみんなで具体化する。
それが打ち合わせとしての手順だけど、おそらく松本にとっては、会議は事前に考えたことを披露する場であるとともに、会議自体がアイデアを生み出す場になっていて、会議の場でいろんなことを思いつくのではないか。


そう言う意味では、会議とか打ち合わせって面白い。
ただの報告だけの打ち合わせだと面白くないけど、必死になって知恵出そうとしたら、打ち合わせの場って何か特殊な力が出せる場に成り得るんだな。
クリエイティブになれる打ち合わせは面白い。