神戸のあの激流を河川の専門集団は予測できたか(その2)2008年08月01日 06時25分28秒

あの激流が突如発生することがあるということを、河川の技術者・研究者が想像できただろうか。

山のほうでまとまった雨が降れば、街中で雨が降っていなくても、川の水は気づかないうちにどんどん増えてくることがあるということは、一般論としては河川の関係者ならば容易に思いつく。
だけど、もうひとつ一般論として、水位が上がるのは地震ほどの突然ではなく多少の時間はかかるという「常識」がある。

あの鉄砲水のような激流は、実は河川の技術者・研究者にとって、専門家が知識によって縛られる常識を外れたものだったのではないか。

計画論という言葉がある。
計画を立てるときの論理的な考え方という意味だ。

計画論としては、ある洪水を想定して対策を考える。
あらゆるパターンの洪水を想定するとすれば、そのパターンは無限となるから、現実的にはある守るべく危険度を設定してその範囲での洪水を想定するのがセオリーだ。
なので、この時点で想定されるパターンに入らなかった想定洪水は、いわゆる想定外ということになる。

だけど想定外という言葉を安易に使うべきではない。
想定外だったとすれば、それは想定する能力が足りなかったか、想定する努力が足りなかったのだ。

例えば一般家電なんかで製品の誤った使い方で事故が起きたとき、そんな使われ方は想定外でしたという言い訳が通用するかというとそうではない。
そういう使われ方をされるかもしれないということを想像して試験を繰り返して製品開発をすべきだと世間からは非難されるだろうし、そのように製品開発をしているはずだ。

想定できたけどやらなかったのか、そもそもやろうとしても想定できなかったことなのか。
実はここが大事な分かれ目ではないかと思う。

神戸のあの激流を河川の専門集団は予測できたか(その3)2008年08月04日 06時33分42秒

先週の金曜日、札幌で河川水文シンポジウムという研究発表会があり、そこで室蘭工大の学生さんが、ある川でのハザードマップ作成に至るプロセスの発表をされていた。
雨の解析から始まり、流出計算、河川の水位の計算、氾濫した流れの計算をして、避難の計画を立てられていた。

全てがセオリー通りで文句のつけようはないのだけど、あの神戸の事故を思い出しながら聴くと、何かが物足りない気もした。
その計画で本当に人を守れるのか。

手順に沿ってきっちり積み上げてできた計画は、とてもきれいで、もっともらしく見える。
手順に従うことでこぎれいな計画は立てられる。
だけど、手順がある程度確立されたものは、仕事がルーチンになり、こなして答えを出すことに意識が向かってしまう。

手順に従って答えを出すことが仕事ではなく、手順には従いつつ洪水からできる限り人を守るという方法をひねり出すことが仕事だ。
マニュアルに沿った仕事をすると、人を守るんだという本来の意識が薄れて、その熱意からの試行錯誤が欠けてしまう。

具体的には、特に中小河川の計画では、洪水到達時間にもっと目を向けなければいけないのではないか。
やり方は確立されているけれども、実態と合っているのか、それで本当にあの神戸のような激流が到達する時間が計算できるのか。

もうひとつは降雨分布のばらつきを流出計算に取り込むことだ。
どこのエリアにどんな雨が降ったときに、一番被害が出そうな洪水が発生するのか、いろんなパターンを想定して計算をする。
計算するだけならそんなに金はかからない。

最後に、僕自身がひとつ引っかかっている大きな問題があって「既往最大の呪縛」だ。
治水計画を立てるときに、必ず既往最大という言葉が出てくる。
既往最大降雨、既往最大流量など、既往最大がひとつの目安になる。

だけど既往最大という発想に縛られすぎると、そこで限界ができてしまわないか。
無限の計画を立てられないというのも理解できるけれども、既往最大という言葉で安易に限界をつくってしまっていないか。
想定内、想定外という線引きがつくられやすくなる。

この既往最大という言葉が悪く作用することがあるような気がする。
僕自身しばらく考え続けようと思う。

清原ばんざい!2008年08月05日 12時53分41秒

清原が復帰してヒットを打ちましたね。
次は豪快なホームランを期待ですね。

僕は清原ファン。
清原とは僕は同世代で、正確に言うと学年で清原は僕のひとつ上。
僕は高校まで大阪にいたので、清原が桑田とともに甲子園で活躍しているとき、僕は同じ大阪の高校生として彼らを見ていました。

PL学園って、大阪にあるけど大阪のチームじゃないというか、当時も全国からのトップ選手の寄せ集めと言われていて、地元ではあまり大阪のチームとして応援しようという気にならなかった高校だったんだけど、清原も桑田も大阪出身のすごい選手って聞いていたから、何となく気にしていました。

ちょっと古い話ですけど、僕はもともとプロ野球は阪急に始まったパリーグファンだったので、清原が西武に入ったときはもう welcome! って感じで、秋山、デストラーデとのクリーンアップがばかすか打っていた西武の黄金時代は、にわか西武ファンになっていました。

大学で札幌に来たとき、札幌にはそれはもう巨人ファンおやじが多くて、巨人ファンおやじは長嶋を神様のように奉っていて、巨人のV9を誇りにしてそれを語られたりしました。
これにはもう幻滅。
だから僕はなんとか西武が巨人のV9を超えてV10とかV11とかを成し遂げて、そのV9語りおやじたちを黙らせてほしいなと思っていました。
ダメだったけど。

清原から話がそれましたね。

僕は巨人嫌いなので、いくら清原でも巨人移籍のニュースを聞いたときはがっかりしましたよ。
何でよりによって巨人やねんと。
だけど、清原は打って巨人は負けるというのを理想にしてプロ野球の結果を見たりしていました。

僕の清原好きを確固たるものにしたのはあるときの清原のコメントでした。
ちょうど肉体改造をし始めた頃のことで、記者から「プロレスラーでも目指すのか」と問われたときに、

「お前らは日米野球なんかで向こうの連中が来たときに何言うた?
 体つきが違いすぎる、ベースボールと野球は違うんだって書かんかったか?
 それでまじめに体を鍛えようとするヤツに対して、今度はそう言うんか」

そんなふうに言い返しました。
これですね、僕が清原を本気で応援し始めたのは。
頑張れ~って。

ホームランの時の打球がほかの日本人と全然違うんですよ、質が。
ホームランバッターの打球って言うんですかね。
あんな打球打てるの日本人では清原しかいませんよ。
ちょっとひいき目すぎてる?

突発的な豪雨が原因なのか2008年08月06日 06時35分42秒

また事故が起きた。
今度は東京で下水管の中の作業員が流された。

先日の神戸の事故とは違って、今度は下水管の作業中、つまり被害者は一般の人ではく仕事の人だ。
作業での安全という視点があっても防げなかったのか。

「こんなに早く水位が上がるとは思わなかった」
というようなコメントが新聞には書かれている。
現場の実感としてはそうなんだろうけど、この種の作業をたくさんこなす中で、慣れて警戒心が薄れていたということはなかったのだろうか。

僕は恐がりなので、自分が下水管の中というとても特殊で危険な空間に入って作業する状況を想像したら、ちょっとでも雨が降ったら地上にはい出したくなると思う。
安全に対して敏感になりきれていなかったんじゃないかと想像してしまう。
あくまで想像だけど。

新聞では突発的な豪雨が増えて、それが温暖化と関係あるのではというような方向の議論になって、それも大事だとは思うんだけど、現場の事故ってもっと泥臭い対策を見つめ直すことのほうが大事だと思う。

安全管理という言葉で、いろんな細かい決めごとが増えたり、書類上の「我が社の方針」みたいなのが多くなったりするんだけど、もっと最低限これだけ守っていれば少なくとも命は守れるということを意識の中で徹底するような社員教育って言うのかな、そんな足下を見つめ直すようなことをしないといけないように思う。
昔の人が経験で体に染みついているようなことを、いまの時代でも体にしみこませる作業というのか。

技術者が問われるのは想像力である2008年08月07日 23時19分16秒

今日は中休みと言うか、中だるみと言うか、暑かったせいもあって、てきぱきとというのと正反対のスピードで仕事した。
つまりはのんびりペース。

やるべきことは順番に並んで揃っているのだけど、たまにはそんなのに関係なくやりたいことをやろうと、洪水対策の考え事をした。
神戸の川、東京の下水道と立て続けに人が流される事故が起こったことがずっと頭から離れない。

あの激流を想定できなかったのか。

僕の疑問はこれに尽きる。
「予想以上に水位が上がるのが早かった」
「想像以上の早さで水かさが増えた」
という話を聞くと、あたかも人間の想像を超える自然現象だったかのように思いがちだけど、本当に想像できなかったことなのかが僕の疑問。

想像力が足りなかっただけではないのか。

誤解されると困るので書き加えるけれども、事故に遭われた当事者の想像力ではない。
現場でのとっさの判断力のことを言いたいのではない。
防災計画を立てる立場の人、安全計画を立てる立場、指揮する立場の人の想像力だ。
つまりは河川の防災にかかわる人が、あのような急激な増水が起こりえることを本当に認識していたか。

後付けの検証なら知識さえあれば誰でもできる。
だけど起こる前に危険性を自信もって示すのは、知識だけではダメで想像力が加わらないとできない。

想像力は知識を積み上げていけば勝手に身に付くというものではない。
意識して想像力を豊かにしようとしながら仕事にあたらないと、過去に経験したことだけで判断するか、その瞬間の思いつきで判断するだけになる。

技術者の仕事は、事例を学習することではない。
将来どんなことが起こりえるかを過去の事例も参考にしながら想像力を振り絞って考えて、そのために何をすべきかをまた考えることが仕事だ。

予測する力がすなわち技術者の技量なのだ。