土木学会全国大会で考えたことメモ2009年09月03日 07時16分45秒

土木学会全国大会に来ています。
メモがてら、聴いて感じたことを書いておきます。

○流出解析のセッション
いまの流出モデルは、流域からの流出はタンクモデルなどの流出計算、河道は一次元不定流計算として、これらを組み合わせて川の水位を計算するのがもう一般的になっているようだ。
しばらく流出の分野から目を離しているうちにそうなっていたみたい。
ただ、流出モデルは研究グループによってまちまちで、タンクモデルを使っている大学もあれば、kinematic waveのところもあり、先日の水文・水資源学会で聴いた京大の方は分布型モデルでした。
研究レベルのことであって、実務ではまだまだだけど、モデルをつくってみて業務で提案してみてもいいよね。


○土木教育のセッション
現場の土木業者の方が、現場の裁量の中で近くの幼稚園などでちょっとした公園をつくったり、遊びスペースをつくったりしているという発表をされていた。
会社の考えというより、その方個人が教育に関して情熱を持っていて活動しているという感じだった。
こういう人が世の中を良くしていくんだろうなと、ひたすら感心する状態で、個人の活動をいかに組織がフォローするか、組織を動かすメリットを見つけて、さらに良くすることができるか、次は組織が試されるのだなと思った。

小学生や高校生に出前授業をするようになったという発表もあった。
土木系なので、防災に絡めて液状化や土石流の授業をされたようだ。
好評だったと言うけれど、土木学会として何を伝えようとしているのかをもう少し掘り下げてフィードバックしてほしいなと思った。

液状化や土石流の仕組みを簡単な装置で説明して子供達が「なるほど~」と感心したとしても、これって現象の説明なんだよね。
ここまでだと、ただの理科教育支援だよね。
それでもいいんだけど、でも土木学会として出て行くんなら、理科教育支援で終わってしまうのはあまりにもったいない。
なぜなら、対策あっての土木だから。
液状化や土石流のしくみがこうだから、いまの最先端の対策方法はこれなんだよと現場の工法開発なんかをセットにして伝えたほうがいいね。
授業としては盛りだくさんになりそうだけど、そこはちょっと知恵絞って工夫してさ。

現場見学にしてもそう。
首都圏外郭放水路の見学に高校生を連れて行った事例を紹介されていたけれど、これも何を伝えたのかが気になるんだ。
現場の工事責任者に目的とか大きさなんかをただ説明させただけで終わってたりして。
東京がどんな洪水で困っていて、これからも温暖化でどんな洪水が現実に起こるかもしれなくて、それでいろんな方法の中からこんな巨大な地下構造物にたどりついたんだという、教科書的な説明では見えないような背景を伝えられたら高校生の心に残るんじゃないかと思ったのだけど、どうだろうかね。
企画って、そのあたりを練り上げられるかどうかで、参加者の頭に何かが残るかどうかが決まるよね。


○合意形成の研究討論会
合意形成を進める仕組みのなかで、いま話し合いを進める役割の人として「合意形成プロデューサー」を位置づけるように動いています。
行政と市民とをつなぐ、中立的な立場の人。
お互いの考えをうまく引き出して、最終的には話し合いをどこかに着地させる役割と言うのかな。
それをきちんと専門職として位置づけるという考えだね。

討論会では、行政からのパネラーの方が、住民の意見をたくさん引き出せる、少数意見も流さない、最後は意見の集約ができる人が必要といわれていた。
千葉県の役所の方で、最終的に事業が中止という結論でもそれはそれで行政がそう判断すれば良くて、そんな例もあったという話だった。

だけど、会場で僕は質問したんだけど、住民から多くの意見を引き出して、行政からもたくさん説明させて、それで「納得いく中止」の結論になったとするでしょ。
住民も納得。
行政も、本当は事業をやりたかったところだけど、住民との話し合いの結果という中止の理由付けができて、まぁOKだと。
でもね、それで残るはプロデューサーでさ。
何も知らない外野から「あの人はさんざん意見を出させて、結果、事業を実施に導けなかったプロデューサーだ」というレッテルを貼られないだろうか。

いい話し合いはできたけど、そのプロデューサーにはそれ以来仕事が来なくなったということにならないか。
心配しすぎかな。
でも一度ついてしまった印象って簡単には変えられないからね。

パネラーからあまりはっきりした答えはなかったね。
そもそも解決しようのない難問を質問としてぶつける必要はなかったかもね。
「それはそれで仕方ない」という答えをされたパネラーもいたけど、それはちょっと無責任だよね。
合意形成プロデューサーを資格として位置づけようとするなら、資格者がいい仕事をするための環境をいかにつくるかをもっと真剣に考えてほしい。
最後はその人の裁量でという風に聞こえたので、ちょっとがっかりした。
ま、まだ仕組みを構築する過程なので、今後に期待しようとは思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gotoriver.asablo.jp/blog/2009/09/03/4559835/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。